家づくりブログBlogs
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
kenji_0121 さん
- 新築
現在の工事の進捗状況をこまめにUPしていこうと思います。これからマイホームを建てる人の参考になるように,回想録も記していこうと思いますので,感想や質問などありましたら,気軽にコメントして下さい。
建築(予定)都道府県 | 岡山県 |
---|---|
間取り | 4LDK |
延床面積 | 105.99m2 (32.06坪) |
階建 | 2階建て |
竣工(予定)年月 | 2013年9月 |
住宅会社 | ミサワホームhttp://www.misawa-c.co.jp/index-pc.html |

引き続き、これまでの軌跡を振り返ってみると同時に、これまで記してきた記事をカテゴライズしてみようと思います。
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「回想録編1」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
4.思い返せば…
→(回想1)マイホームを建てようと思ったきっかけです。
6.納得いくまで…
8.暗闇から光が!
14.早くも契約!もしかしてだまされてる?(笑)
→(回想2、3、4)ミサワホームで建てようと思った理由と、コストパフォーマンス重視の家の家をつくろうと決意した動機です。
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「回想録編1」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
4.思い返せば…
→(回想1)マイホームを建てようと思ったきっかけです。
6.納得いくまで…
8.暗闇から光が!
14.早くも契約!もしかしてだまされてる?(笑)
→(回想2、3、4)ミサワホームで建てようと思った理由と、コストパフォーマンス重視の家の家をつくろうと決意した動機です。
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
今回も、マイホームができるまでの軌跡を振り返ってみると同時に、これまで記してきた記事をカテゴライズしてみようと思います。
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「上棟式編」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
10.上棟式に向けて
→足場ができました!
11、12.棟上げ当日の様子1,2
→わずか1日で一気に家が姿を現しました♪
16.電気配線工事・玄関ドア取り付け
→これから少しずつ、マイホームの設備が取り付けられていきます!
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「上棟式編」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
10.上棟式に向けて
→足場ができました!
11、12.棟上げ当日の様子1,2
→わずか1日で一気に家が姿を現しました♪
16.電気配線工事・玄関ドア取り付け
→これから少しずつ、マイホームの設備が取り付けられていきます!
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
今日は新居の近くの秋祭りでした。
というわけで、仕事から帰宅後、すぐにお祭りの行われている神社の方へ、家族全員で足を運びました。
さて、秋祭りの会場に入っていくと、ちょうど、勇壮な御輿を大人数でかついで練り歩いているところでした。
そこに集まっている人波をかき分け、境内近くの屋台でベビーカステラを買って子どもたちと一緒に食べてお祭りを満喫しました♪
そこで、ふと思いだしたのが、家のお祭り……そう、「地鎮祭」のことです。
振り返ってみれば、今年の6/30からブログを更新し始めて(最初のブログ記事が「地鎮祭」でした)、まだ3ヶ月半しか経っていませんが、その間に本当にいろいろなことがありました。
家づくりの計画については、年が明けてから本格的に進めていったのですが、工事自体はほんの数ヶ月前に始まったのです。
それが、今、こうして新居に居を構え、外構・エクステリアもできつつありますし、何よりも生活に潤いが生まれました(^▽^)。
ところで、このブログには、工事の進捗状況だけでなく、家を建てるまでの回想録も記しています。
ですが、日々少しずつ自分たちの思いを書き留めているだけで、カテゴリーごとに記しているわけではありませんでした。
ですので、閲覧されている方にとっては、探したい情報が見つけにくいブログになってしまっているのではないかと考えるようになりました。
そこで、これまでの軌跡を振り返ってみると同時に、これまで記してきた記事をカテゴライズしてみようと思います。
では、まずは、初期の頃の工事の進捗状況について、簡単にご紹介します。
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「基礎工事編」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
1.地鎮祭
→まだ更地の状態です。
2.地盤改良工事
→地盤が固くて一安心♪
3、5、7、9.基礎工事(開始~完了)
→基礎が立ち上がり、配管工事も完了しました。
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
というわけで、仕事から帰宅後、すぐにお祭りの行われている神社の方へ、家族全員で足を運びました。
さて、秋祭りの会場に入っていくと、ちょうど、勇壮な御輿を大人数でかついで練り歩いているところでした。
そこに集まっている人波をかき分け、境内近くの屋台でベビーカステラを買って子どもたちと一緒に食べてお祭りを満喫しました♪
そこで、ふと思いだしたのが、家のお祭り……そう、「地鎮祭」のことです。
振り返ってみれば、今年の6/30からブログを更新し始めて(最初のブログ記事が「地鎮祭」でした)、まだ3ヶ月半しか経っていませんが、その間に本当にいろいろなことがありました。
家づくりの計画については、年が明けてから本格的に進めていったのですが、工事自体はほんの数ヶ月前に始まったのです。
それが、今、こうして新居に居を構え、外構・エクステリアもできつつありますし、何よりも生活に潤いが生まれました(^▽^)。
ところで、このブログには、工事の進捗状況だけでなく、家を建てるまでの回想録も記しています。
ですが、日々少しずつ自分たちの思いを書き留めているだけで、カテゴリーごとに記しているわけではありませんでした。
ですので、閲覧されている方にとっては、探したい情報が見つけにくいブログになってしまっているのではないかと考えるようになりました。
そこで、これまでの軌跡を振り返ってみると同時に、これまで記してきた記事をカテゴライズしてみようと思います。
では、まずは、初期の頃の工事の進捗状況について、簡単にご紹介します。
ミサワホームで建てるコストパフォーマンス重視の家
マイホームができるまで「基礎工事編」
※番号はブログ記載順。→は内容を要約したもの。
1.地鎮祭
→まだ更地の状態です。
2.地盤改良工事
→地盤が固くて一安心♪
3、5、7、9.基礎工事(開始~完了)
→基礎が立ち上がり、配管工事も完了しました。
※過去のブログ記事にも随時、加筆&ナンバリングしていきますので、参考にして下さいね♪
駐車スペースの工事も、いよいよ生コンクリートが入るところまでやってきました!
今日は晴天でしたので、生コンを注入するにはもってこいの日だったようです。
ミキサー車がやってきて、ガレージ下の駐車スペースに生コンが敷きつめられました。
そして、職人さんの技で、キレイに真っ平らに整えられたら……
あとは乾くのを待つばかりです(^-^)。
(ちなみに、画像4枚目から3,2,1枚目と工事は進んでいきました。)
餅は餅屋と言いますが、さすがに職人さんの熟練の技には感心させられますね♪
素人にはとても真似できないだけに……
改めて、「完成したら大切に使おう!!!」と、決意を新たにするのでしたヾ(o´∀`o)ノ。
今日は晴天でしたので、生コンを注入するにはもってこいの日だったようです。
ミキサー車がやってきて、ガレージ下の駐車スペースに生コンが敷きつめられました。
そして、職人さんの技で、キレイに真っ平らに整えられたら……
あとは乾くのを待つばかりです(^-^)。
(ちなみに、画像4枚目から3,2,1枚目と工事は進んでいきました。)
餅は餅屋と言いますが、さすがに職人さんの熟練の技には感心させられますね♪
素人にはとても真似できないだけに……
改めて、「完成したら大切に使おう!!!」と、決意を新たにするのでしたヾ(o´∀`o)ノ。
購入後にすることは、思っている以上にたくさんあります。
ここでは、可能な限り列挙してみますので、参考にしてみて下さい♪
●親族や友人に完成披露会をする。
→我が家の場合、まだ、外構・エクステリアができていないので未実施です(^_^;)。
●転居のお知らせ
→我が家の場合、なんだかんだでもう10月半ばなので、年賀状と一緒にする予定です。
→住所変更に伴って、郵便局に転送届けを出した場合、1年間は転送してくれますが、いずれ転送されなくなるので、郵便物が届くたびに連絡しておいた方がいいですね。
●1ヶ月点検に向けて、新居の気になる箇所をチェック。
→クロスや建具の不具合、雨漏りなど。
これらを担当の方に伝えるには、メモや写真で記録しておくとスムーズです。
●特定保守製品の登録。
→浴室乾燥や食器洗い機などがこれに該当します。忘れないうちに、早めに登録しておいた方がいいですね。
(そういえば、我が家もまだ浴室乾燥はしてなかった~~!!!)
●家屋調査と長期優良住宅に係る固定資産税の減額申請など
→施工業者からもらっている図面のコピーや、長期優良住宅の場合は認定通知書のコピーなどが必要……なようです。
●大量にある取り扱い説明書に目を通して、製品登録もしておく。
→我が家もご多分に漏れず、「早めにしとかないとなあ……」と思いつつ、ほとんど手を付けていません(^^;)
●新たに必要になった家具やインテリアグッズの購入。
→これまた意外とたくさんありました。ネットショッピングで購入する場合は、通帳には多めに残しておきましょう!!!
その他、ご質問などがありましたら、気軽にコメントして下さいね♪♪♪
ここでは、可能な限り列挙してみますので、参考にしてみて下さい♪
●親族や友人に完成披露会をする。
→我が家の場合、まだ、外構・エクステリアができていないので未実施です(^_^;)。
●転居のお知らせ
→我が家の場合、なんだかんだでもう10月半ばなので、年賀状と一緒にする予定です。
→住所変更に伴って、郵便局に転送届けを出した場合、1年間は転送してくれますが、いずれ転送されなくなるので、郵便物が届くたびに連絡しておいた方がいいですね。
●1ヶ月点検に向けて、新居の気になる箇所をチェック。
→クロスや建具の不具合、雨漏りなど。
これらを担当の方に伝えるには、メモや写真で記録しておくとスムーズです。
●特定保守製品の登録。
→浴室乾燥や食器洗い機などがこれに該当します。忘れないうちに、早めに登録しておいた方がいいですね。
(そういえば、我が家もまだ浴室乾燥はしてなかった~~!!!)
●家屋調査と長期優良住宅に係る固定資産税の減額申請など
→施工業者からもらっている図面のコピーや、長期優良住宅の場合は認定通知書のコピーなどが必要……なようです。
●大量にある取り扱い説明書に目を通して、製品登録もしておく。
→我が家もご多分に漏れず、「早めにしとかないとなあ……」と思いつつ、ほとんど手を付けていません(^^;)
●新たに必要になった家具やインテリアグッズの購入。
→これまた意外とたくさんありました。ネットショッピングで購入する場合は、通帳には多めに残しておきましょう!!!
その他、ご質問などがありましたら、気軽にコメントして下さいね♪♪♪
現在、我が家はエクステリア工事の真っ最中。
とはいっても、3連休&ここのところの雨で工事は滞りがちではありますけどね(´∀`;●)。
でも、少しずつですが進んでいる……ようです。
(何せ、昼間は仕事でいないもので……)
おそらく、そろそろ駐車スペースにもコンクリートが入れられると思います。
今朝見てみると、その準備のために鉄柵が敷かれていました。
また、コンクリートは基本的には打ちっ放しですが、十字に溝を設けて、玉砂利を敷く予定です。
当初は、芝(グラス?)を植えようかとも思ったのですが、北向きのスペースになりますし、枯れてしまっては元も子もないので、玉砂利に変更したという経緯があります。
そんなこんなで、少しずつ駐車スペースもできつつあります。
(画像4枚目から3,2,1枚目と進んでいます。違いが分かります???(^_^;))
ただ、この期間中は仮の駐車スペースとして、隣の土地を借りているので、早くできてくれるに越したことはないんですけどね~。
とはいっても、3連休&ここのところの雨で工事は滞りがちではありますけどね(´∀`;●)。
でも、少しずつですが進んでいる……ようです。
(何せ、昼間は仕事でいないもので……)
おそらく、そろそろ駐車スペースにもコンクリートが入れられると思います。
今朝見てみると、その準備のために鉄柵が敷かれていました。
また、コンクリートは基本的には打ちっ放しですが、十字に溝を設けて、玉砂利を敷く予定です。
当初は、芝(グラス?)を植えようかとも思ったのですが、北向きのスペースになりますし、枯れてしまっては元も子もないので、玉砂利に変更したという経緯があります。
そんなこんなで、少しずつ駐車スペースもできつつあります。
(画像4枚目から3,2,1枚目と進んでいます。違いが分かります???(^_^;))
ただ、この期間中は仮の駐車スペースとして、隣の土地を借りているので、早くできてくれるに越したことはないんですけどね~。
一階のトイレにはアクセントクロスが貼ってありますが、2階に比べるとかなり小さくてあまりアクセントになっていないような気がしていました。
それに、トイレ自体が階段下にあるため、空間的にもやや狭く感じます。゚+(σ´д`。)+゚・。
というわけで、「1階のトイレにも、もうちょっと特徴を出せたらなあ……」と思っていたのですが、そんなある日、かわいらしいトイレカバーを見つけました(^▽^)/。
それが、このミッフィーのトイレグッズです♪
……実を言うと、ミサワホームで家を建てるまで、自分自身、ミッフィーにそんなには思い入れはありませんでした。
「ミサワホームのキャラクターってミッフィーちゃんなんだあ……」とその頃初めて知ったぐらいですし……(´ー`A;)。
ただ、よくよく妻に聞いてみると、ミッフィー(うさこちゃん?)の絵本を読んだりして、小さいころから慣れ親しんでいたようです。
今となっては、かなり愛着も湧いてきているので、ミサワホームで家を建てた記念にもなるし、ミッフィーグッズでまとめてみてもいいかな~と思ってきました。
そこで、早速コーディネートしてみることにしました。
こうして、完成したものを、画像1~4枚目に紹介します♪
さて、画像1枚目を見ると、トイレカバーのミッフィーと後ろの収納上にあるミッフィーのぬいぐるみが見て取れると思います。
ちなみに、2枚目には、ミッフィーのタオルとスリッパ。
でも、実は1枚目をよーーーーーーーく見ると、さりげなく他にもミッフィーが隠れています(まるで「ミッフィーを探せ!」状態ですね(^_^;))。
(1枚目左上を拡大した)3枚目を見ると、温水トイレ洗浄機のリモコンにミッフィーが♪
(1枚目左下を拡大した)4枚目にも、トイレットペーパーカバーにミッフィーが隠れていますが、分かりますか???
……以上、遊び心満載のトイレ空間コーディネートでした(〃▽〃)。
※このブログのアドレスは
http://www.ielcome.jp/together/kenji_0121/building/ です。
また、ブログサイト:にほんブログ村→http://house.blogmura.com/newhouse_misawahomes/ranking_out.html、
ミサワホームのホームページ「ブログdeサーチ」→http://homeclub.misawa.co.jp/tatsujin/にも掲載されています。
よろしければこちらもご覧下さい。
それに、トイレ自体が階段下にあるため、空間的にもやや狭く感じます。゚+(σ´д`。)+゚・。
というわけで、「1階のトイレにも、もうちょっと特徴を出せたらなあ……」と思っていたのですが、そんなある日、かわいらしいトイレカバーを見つけました(^▽^)/。
それが、このミッフィーのトイレグッズです♪
……実を言うと、ミサワホームで家を建てるまで、自分自身、ミッフィーにそんなには思い入れはありませんでした。
「ミサワホームのキャラクターってミッフィーちゃんなんだあ……」とその頃初めて知ったぐらいですし……(´ー`A;)。
ただ、よくよく妻に聞いてみると、ミッフィー(うさこちゃん?)の絵本を読んだりして、小さいころから慣れ親しんでいたようです。
今となっては、かなり愛着も湧いてきているので、ミサワホームで家を建てた記念にもなるし、ミッフィーグッズでまとめてみてもいいかな~と思ってきました。
そこで、早速コーディネートしてみることにしました。
こうして、完成したものを、画像1~4枚目に紹介します♪
さて、画像1枚目を見ると、トイレカバーのミッフィーと後ろの収納上にあるミッフィーのぬいぐるみが見て取れると思います。
ちなみに、2枚目には、ミッフィーのタオルとスリッパ。
でも、実は1枚目をよーーーーーーーく見ると、さりげなく他にもミッフィーが隠れています(まるで「ミッフィーを探せ!」状態ですね(^_^;))。
(1枚目左上を拡大した)3枚目を見ると、温水トイレ洗浄機のリモコンにミッフィーが♪
(1枚目左下を拡大した)4枚目にも、トイレットペーパーカバーにミッフィーが隠れていますが、分かりますか???
……以上、遊び心満載のトイレ空間コーディネートでした(〃▽〃)。
※このブログのアドレスは
http://www.ielcome.jp/together/kenji_0121/building/ です。
また、ブログサイト:にほんブログ村→http://house.blogmura.com/newhouse_misawahomes/ranking_out.html、
ミサワホームのホームページ「ブログdeサーチ」→http://homeclub.misawa.co.jp/tatsujin/にも掲載されています。
よろしければこちらもご覧下さい。
玄関横のシューズクローゼットについて。
本当は、玄関を広げて土間収納にしたかったのですが、立地条件&コスト的に実現困難でした……。
何とかこの問題を解決すべく、住宅展示場に足繁く足を運んだり、住宅雑誌を読みあさったりして、いろいろと悩んでいました。
そのとき、ミサワホームに資料請求して届いた「キッズデザイン」のカタログに、まさに求めていたものがあったのです!!
このシューズクローゼットの優れている点は、大容量の靴収納としてだけでなく、工夫すればベビーカーだって置けちゃう点です♪
しかも、扉を閉めてしまえば、収納とは思えないほど、スッキリとした見栄えになりますし、結構高さもあるので、かなりたくさんの荷物(我が家はクーラーボックスなども入れています)が入ります。
玄関によくある、比較的小さな収納(下駄箱)をコの字型等に配置して、たくさん取り付けるのも一つの方法だとは思います(私達も直前まで迷いました)。
でも、ここはズドーンと思い切って、備え付けの壁面収納(シューズクローゼット)を取り付けるというのも、なかなか使い勝手がいいですよ(^▽^)/。
スッキリとした収納を取り付けたい方は、ぜひ、検討してみて下さいね♪
本当は、玄関を広げて土間収納にしたかったのですが、立地条件&コスト的に実現困難でした……。
何とかこの問題を解決すべく、住宅展示場に足繁く足を運んだり、住宅雑誌を読みあさったりして、いろいろと悩んでいました。
そのとき、ミサワホームに資料請求して届いた「キッズデザイン」のカタログに、まさに求めていたものがあったのです!!
このシューズクローゼットの優れている点は、大容量の靴収納としてだけでなく、工夫すればベビーカーだって置けちゃう点です♪
しかも、扉を閉めてしまえば、収納とは思えないほど、スッキリとした見栄えになりますし、結構高さもあるので、かなりたくさんの荷物(我が家はクーラーボックスなども入れています)が入ります。
玄関によくある、比較的小さな収納(下駄箱)をコの字型等に配置して、たくさん取り付けるのも一つの方法だとは思います(私達も直前まで迷いました)。
でも、ここはズドーンと思い切って、備え付けの壁面収納(シューズクローゼット)を取り付けるというのも、なかなか使い勝手がいいですよ(^▽^)/。
スッキリとした収納を取り付けたい方は、ぜひ、検討してみて下さいね♪
ダイニングテーブル横のカウンターと、リビングのテレビボードの間には、備え付けの収納棚(扉付き)をつけてもらっています。
以前住んでいたアパートでは、本棚に絵本やおもちゃなどを収納していましたが、こまめに片付けていたにも関わらず、いつも雑然としていました(>_<)。
そこで、新居では、日常的に片付ける必要のあるものは、この収納棚にきちんと片付けてからご飯やおやつを食べたり、外出するように子どもと約束しています。
まだまだ守れないことも多いですが、片付けたあとは見た目にもスッキリするので、今後も意識付けさせたいと思います(*^_^*)。
ただし、プラレールなどの大きなおもちゃは二階のフリースペースで自由に遊ばせています。
ここは普段は片付ける必要がないので、次の日に続きを組み立てることもできます(*^▽^*)。
子どもにとっても、OnとOffを使い分けることって大事ですよね……(^-^;?
以前住んでいたアパートでは、本棚に絵本やおもちゃなどを収納していましたが、こまめに片付けていたにも関わらず、いつも雑然としていました(>_<)。
そこで、新居では、日常的に片付ける必要のあるものは、この収納棚にきちんと片付けてからご飯やおやつを食べたり、外出するように子どもと約束しています。
まだまだ守れないことも多いですが、片付けたあとは見た目にもスッキリするので、今後も意識付けさせたいと思います(*^_^*)。
ただし、プラレールなどの大きなおもちゃは二階のフリースペースで自由に遊ばせています。
ここは普段は片付ける必要がないので、次の日に続きを組み立てることもできます(*^▽^*)。
子どもにとっても、OnとOffを使い分けることって大事ですよね……(^-^;?
さて、エクステリアの工事も少しずつ進んでいます。
今日は、ささやかではありますが、レンガ調の玄関アプローチができてきました。
ちなみに駐車スペースはコンクリート打ちっぱなしになる予定なので、アプローチがちょっとしたアクセントになってくれそうです(^_^)v。
あとは門柱、植栽などができてくれば、完成に近づきそうです。
家自体は、ほぼ長方形でコストパフォーマンス重視のシンプルな外観なので、上手く調和してくれるといいんですけどね……(^◇^;)
今日は、ささやかではありますが、レンガ調の玄関アプローチができてきました。
ちなみに駐車スペースはコンクリート打ちっぱなしになる予定なので、アプローチがちょっとしたアクセントになってくれそうです(^_^)v。
あとは門柱、植栽などができてくれば、完成に近づきそうです。
家自体は、ほぼ長方形でコストパフォーマンス重視のシンプルな外観なので、上手く調和してくれるといいんですけどね……(^◇^;)